瀧廉太郎編曲 尽せや 2011年04月03日 編曲作品は作曲年代が不明なものがほとんどですが、大部分は18~19才前後に書かれたと考えられています。 この曲は鉛筆書きの手書き譜が残されていて「必要」「正」の文字が記されています。 今この音楽を聞くと「旋律」と「軍歌調の歌詞」の間に違和感を感じます。 しかしそのことは、西洋音楽が入ってきたばかりの日本で、廉太郎がその音楽… 続きを読むread more
瀧廉太郎編曲 友の墓 2011年03月27日 瀧廉太郎は、作曲以外に編曲も行っています。 その当時の日本には外国の曲はそれほど多くはなかったことと思いますが11曲の作品が残されています。 この「友の墓」の原曲はローレライで有名なジルヒャー(1789-1860)作曲の "Der alte Barbarossa"という曲です。 作曲: Friedrich Silch… 続きを読むread more
瀧廉太郎 水のゆくへ 2010年12月18日 【2010.12.18追記】 この曲の作詞者が判明したという記事が今日の地方紙に掲載されました。 (クリックで拡大します) 明治35年10月31日の日付の入った自筆楽譜が残っています。 楽譜の1ページ目の全面に朱書きで「不要 但し参考用」と書かれていることから完成された作品ではないのかも知れません。 亡くなる半… 続きを読むread more